キルギス

イベント・セミナー

【7/1】『中央アジア紀行』が発売|写真650点で巡る5か国60日間のリアル旅

中央アジア全5か国を2か月かけて巡った写真紀行『中央アジア紀行 ぐるり5か国60日』が発売。650枚超のカラー写真とともに、シルクロードの歴史と今を伝える一冊。
キルギス

キルギスの空港整備計画が進展──日本が1500万ドル支援、JICAと政府が連携

日本のJICAがキルギスに対し、空港管制施設整備プロジェクトとして約1500万ドルを無償資金協力。現地報道では2025年に本格稼働との見方。
キルギス

【キルギス】直行便の就航に向けた協議を東京で実施

キルギスの報道機関 24.kg によると、2025年7月、キルギスと日本の間で直行便の就航に向けた協議が東京で行われたことが明らかになりました。◆ 航空直行便による経済・人的交流の促進を目指す同報道によれば、協議にはキルギス共和国のマナス国際空港関係者および日本の民間航空関連事業者が参加し、観光やビジネス、人的交流の活性化に向けた直行便の可能性について意見交換が行われました。両国間には現在、直行便が存在せず、第三国を経由する必要があるため、航空アクセスの改善は両国関係の発展にとって重要な課題とされています。◆ 「中央アジアからのゲートウェイ」に期待キルギス側は、首都ビシュケクのマナス国際空港を「日本から中央アジア諸国へのゲートウェイ」として活用する構想を示し、日本企業に対して空港運営や航空ネットワーク整備への参加を呼びかけています。また、日本側からは観光や人的往来の需要増に伴い、直行便が実現すれば双方にとって利点が大きいとの意見が上がったとされています。
キルギス

【キルギス×大阪】IT・イノベーションでの協力をキルギス政府訪日団と協議

キルギス政府訪日団(団長:バイサロフ副首相)が6月5日に大阪の施設「グランフロント大阪」を訪れ、IT・イノベーション分野についての会合を開いた。 会合には一般財団法人「ナレッジキャピタル」の野村卓也総合プロデューサーのほか、駐キルギス日本大使、ジェトロなど関係者が出席。大阪・関西万博への参加についての協力覚書をキルギス側、日本側で去年締結していることなどが背景にある。 キルギス経済は高い成長が続いており、IT・ハイテク分野での日本企業との連携・提携などが相次いでいる。
キルギス

【独占取材】「中央アジアの歴史は他と何が違うのですか?」考古学者に話を聞いてみた

中央アジアの歴史の魅力について、龍谷大学 龍谷ミュージアム岩井教授にお話しを伺いました。
キルギス

【キルギス】ユネスコ「ジオパーク」登録を目指して!伊豆半島に視察団

ユネスコが認定する「世界ジオパーク」への登録を目指して、キルギスの訪問団が12月1日〜4日、伊豆半島ユネスコ世界ジオパークを視察しました。ジオパークは保護・教育・持続可能な開発などを総合的に考えて上手に管理された、自然公園などのエリアのこと。世界46ヵ国に認定地域があり、日本には9地域が登録されています。(北海道の洞爺湖とアポイ岳、新潟県の糸魚川、長崎県の島原半島、京都・兵庫・鳥取にまたがる山陰海岸、高知県の室戸、島根県の隠岐諸島、熊本県の阿蘇山、そして伊豆半島)伊豆半島ユネスコ世界ジオパークの公式Xでは視察の様子を紹介。以下はXより引用です。
キルギス

【協力署名】キルギスと韓国が首脳会談 エネルギーやデジタル分野など協力で合意

キルギスのジャパロフ大統領が韓国を訪問し、韓国の尹大統領との首脳会談を行った。その中で、主に経済分野での協力強化を目指す多くの覚書が交わされた。キルギスメディア「カバル」などが報じた。文書がカバーするのは、以下の広い分野。気候変動対策/二重課税と脱税防止/経済開発協力の融資協定/教育面の協力/デジタル分野の協力/エネルギー分野の協力/農林業での協力/農産物のバリューチェーン強化/小型水力発電での協力/LFG発電についての覚書/郵便サービスの協力12月4日時点、韓国政府は戒厳令の発出をめぐって混乱状態にあるため、今回の合意への影響などが懸念されている。
イベント・セミナー

【11/23-ラストチャンス】大シルクロード巡回展は京都が最後!約200点の宝物が遺す悠久の歴史

世界遺産認定後、中国国外で初めて行われる大規模展覧会、「世界遺産 大シルクロード展」。去年9月から始まった、全国を巡る巡回展でしたが、ついに2024年11月23日開幕の「京都展」で閉幕を迎えます。44点の一級文物をはじめ、中国国内27ヶ所の博物館から約200点の宝物・美術品などを集めた展示会、ぜひお見逃しなく!
イベント・セミナー

【11/19オンライン】キルギスビジネスセミナー JICA・大阪産業局・KRJCの共同開催

「ユーラシア大陸の中央に位置し、豊かな自然とシルクロードの要衝として歴史的に栄えたキルギス共和国。山岳国でありながら、周辺諸国へのアクセスの良さと安価なビジネスコストから外国資本による倉庫やドライポートの建設も進み、日本企業の注目を集めつつあります。JICAの民間連携事業の活用経緯等を含めた実際のご経験を語っていただきます。」
イベント・セミナー

【一度は行きたい美術館】日本画の巨匠「平山郁夫シルクロード美術館」に行ってきました

東京藝術大学の初代学長などを歴任した日本画の巨匠・平山郁夫さん。東アジアから中東、ヨーロッパにかけてのシルクロードの国々をたびたび訪れ、描いてきた「シルクロード」シリーズが代表作です。シリーズが展示されている、山梨県・八ヶ岳高原の「平山郁夫シルクロード美術館」を、BIZ編集部メンバーが訪ねました。その様子をルポ形式でお伝えします。